「イベント情報!」の記事一覧

本日松葉ガニ漁解禁!!琴引浜・まつつる

お待たせしました!!
本日「松葉ガニ漁」が解禁しました!!
冬の味覚の王様
皆さんご存知の松葉ガニです。
私も仕事の合間を縫って、初せり顔出してきました。
当宿では、間人ガニ、柴山ガニ、津居山ガニを地蟹として使用しますが、
今日は今ではいわずと知れた
「間人ガニ」を水揚げする
「間人漁港」のセリ場に行って来ました!!
間人漁港
そもそも間人ガニがと言われだした所以は、
小さな底引網漁船5隻が、僅か25kmという近い漁場で漁を行い、
日帰りで活きたカニを持ち帰る為、鮮度が優れているという事。
小さい漁船であるがゆえ、冬の日本海が荒れると毎日漁に出れる訳ではないという希少価値。
水揚げされたカニたちは全て重さや形などさまざまな選別を経て丁寧にセリ場に並べられ、
威勢のいい声と共にセリ落とされていきます。
今日も初セリと言うことで、ピリピリとした緊迫感の中、
多くの間人ガニが市場へと出てゆきました。
11・6 009
11・6 005
今年の解禁前調査によると雄ガニが少ないであろうとのこと。
今日から始まる約5ヶ月の蟹シーズン。
多くのお客様に冬の味覚の王様をご賞味頂くべく、
「まつつる」も頑張っていきたいと思います。
皆さん奮って丹後へ、そしてまつつるへお越し下さい!!

「京丹後・食の祭典」開催!!琴引浜・まつつる

先日10月4日、
丹後あじわいの郷にて
「京丹後のスローフード・食の祭典」
が盛大に開催されました!!
ニュースキャスターの宮川俊二氏もお迎えし、
夏日のような天候にも後押しされ、
大変多くの方々が来場してくれました。
大盛況でしたね。
京丹後市6町から
特A丹後米コシヒカリをはじめ、水産物、調味料、地酒、地野菜、地フルーツ各種加工品など
山盛りの出展がありました。
われわれ京丹後市観光協会
網野支部からも
黒鮑(あわび)の振る舞いと
ご当地バーガー「黒丹バーガー」販売を行いました。
黒丹バーガー
黒丹バーガーは
2009年京丹後市起業アイデアコンペで第1位を獲得したものを再現し、
京都府漁獲量日本一の鰆を
特A丹後産コシヒカリ米粉に竹炭を練りこんで焼いたバンズで挟んだ
ご当地バーガーです。
当日の試食会でも高い評価を受け、
なんと500食完売でした。
お買い求めありがとうございました!!
その他、網野支部、「とり松」さんより
丹後名物「ばら寿司」の参加型実演ばら寿司づくりも行われました。
そのサイズはなんと
「60cm×10m」です!!
それがコチラ
1
2
3
作成中
完成品です!!
特大バラ寿司完成!
500人以上の方に召し上がっていただきました!!
まつつるでは、今後も京丹後の
四季折々でうまれる旬の食材を使用して
多くの方に召し上がってもらいたいと思います!!

京丹後市観光協会シンボルマーク!琴引浜・まつつる

京丹後市観光協会のシンボルマークが決定しました!!
7月より一般公募した結果、
なんと全国津々浦々、老若男女、プロアマ問わず
193点の応募がありました!
ご応募いただいた皆さん本当にありがとうございました!!
そんな中、
先日8月24日に第3回シンボルマーク選考委員会があり、
私も僭越ながら委員の一人として
厳正なる選考に参加させてもらいました。
シンボルマーク最終選考
最優秀賞1点、
京丹後市観光協会会長賞1点、
特別賞1点
が選考されました。
9月中旬には発表される予定です。
またの機会に報告したいと思います。
京丹後らしい、
すばらしいシンボルマークが選ばれましたので乞う期待です!!
そして、見事各賞を受賞された応募者の方々
おめでとうございます!!

花火大会のご案内★琴引浜・まつつる

この夏開催される
のご案内です。
静かな星空もきれいですが、
田舎の花火大会は間近で見れるので結構迫力ありますよ。
★7月18日(土)  「やさか納涼祭」 
   弥栄町のあじわいの郷
★7月19日(日)  「離山・弁天祭(離湖花火大会)」
   網野町の離湖
★7月25日(土)  「みなと祭り」
   丹後町間人
★7月30日(木)  「水無月祭」
   網野町浅茂川
皆さん是非ご旅行の予定に組み入れて下さい!!
海水浴・花火!!夏の醍醐味ですね。
もちろん
京丹後あみのファンクラブ
も宜しくお願いします。
お蔭様で多数会員様にご入会頂いております!!

いよいよ夏本番!花火大会!!琴引浜・まつつる

昨日の花火大会
毎年7月2日に
弥栄町鳥取で
「あしぎぬ顕彰祭」
が開催されます。
丹後ちりめんで有名な
丹後ならではのお祭りです。
小規模ですが、出店や花火大会もあります。
あしぎぬ花火①
あしぎぬ花火②
連続花火の模様ですよ。
都会の花火と違い、小規模ですが目の前で打ち上げられるので
結構迫力ありますよ。
これからも丹後では、多くの花火大会や夏祭りが開催されます。
乞うご期待を!!

それについての情報もまた発信します。