「丹後の食材」の記事一覧
想定外の収穫!
三津漁港にて。
先週末の三津漁港です。
冬は、定置網の修繕や漁船の点検、そして何と言っても荒波で漁に出れない事が多かったのですが、
時間が取れればなるべく通うようにしていました。
今日の収穫は、
ちょっと小ぶりの金目鯛、
沢山揚がりました鰆子(さごし)、
貴重な鱸(すずき)
です!!
全て造り用に仕入れました。
鰆(さわら)はもちろん美味しいですが、
小さい版、鰆子(さごし)も焼霜造りにすると香ばしくあっさりしていて美味しいです。
金目鯛は、姿造り用に。丹後ではなかなか手に入らないですが、言わずもがな絶品です。
鱸(すずき)は丹後も菜の花が出だしましたので、菜の花巻きなんかも造りましたよ。
この子は正体不明です。
珍しいので写メに収めました。
太刀魚のような、ウツボのような?
3月になると天候も良くなり、
魚の種類や量もドンドン豊富になります。
今から楽しみです!!
地の寒鰤です!!
冬の味覚の王様と言えば、
「松葉がに!!」
ですが、
今日は、地の「寒鰤」の紹介です!!
先日仕入れました。
舞鶴の定置網で獲れたものですが、
10kgオーバーのとてもイイものでした。
鰤だけにブリブリに太ってるでしょう。
写真のビール瓶はちなみに中瓶です。
あおり烏賊をたっぷり飲み込んだ直後の様です・・・。
このトロの部分なんかは、特に最高ですね!!
天然の地鰤の特徴は、
養殖のものと違い、身が赤みを帯びていて
余分な脂分の無い、日本海の荒波にもまれた筋肉質であるということです。
あっさりとしていて旨味タップリです。
活発に動いているので血合いが多いのも特徴の一つです。
お刺身ももちろん美味しいですが、
(特に地の辛味大根と一緒に食べると相性抜群です!)
地の鰤シャブは本当にたまりません!!
当日の予約状況にも寄りますが、
平日で水揚げがあれば、是非召し上がって頂きたいと思います!
「松葉がにはもう食べたし、次は地の寒鰤が食べたい!!」
と思われたお客様は是非一度宿までご相談下さい!!