昨日・今日と久しぶりに雪が・・・。
暫く、2月とは思えない温かい日が続いていましたが・・・。
昨日、今日と久しぶりに寒い日が続き、雪が降りました。
今も雪がちらついていますが、交通事情には影響は無いようです。
但し、くれぐれも注意していらして下さい。
久々の寒波という事で、お客さんたちもとても寒そうでした。
でも、やっぱり寒い方がや
は、より引き立ちますからね。
今日は少し早いですが、宿内で撮った桜の開花をご紹介します。
アルバイトのおばちゃんにもらった、桜の木を剪定して出た枝を生けたものです。
宿内が温かい為、一足早い桜の開花を見る事ができました。
そこへきてのこの寒波なので、少し変な感じですが・・・。
でもやっぱり桜花は綺麗ですね。
日本を代表する花の一つですから。
そろそろ春の献立も考えないと・・・。
琴引浜産れんげ米(数量限定です!!)
今日は琴引浜で育てられたコシヒカリで、
春に田んぼで「れんげの花」を咲かせる
れんげ米を紹介します。
れんげ米とは・・・
れんげ農法という昔から伝わる栽培方法で作ったお米で、自然の窒素を土壌に発生させ、
それを有機肥料として利用します。
このれんげ米の生産においては、苗から刈り取り、精米に到るまでの過程を全て行い、
第三者による検査結果を受けて
「安心・安全・美味しい」丹後米コシヒカリをお届けしています。
琴引浜 あさひ農園より
丹後米こしひかり
丹後は日本海に面した京都府最北端の自然豊かな地域です。
大きな河川はありませんが、山から湧出る清らかな水と豊かな土壌が
良質の「丹後米」を育みます。
丹後米は流通量が少ないことから、知る人ぞ知る良食味米となっています。
(財)日本穀物検定協会に米の食味ランキングにおいて、
度々「特A」評価を受けています。
是非皆さんご賞味下さい!!
フロントでは、「れんげ米」(5kg、3kg)を販売していますので、お土産に是非お買い求め下さい。
ご家庭で丹後の味を!!
数量に限りがありますのでお早めに。
琴引浜の鳴き砂に含まれる貝殻たち。
昨日、今日ととても良い天気になりました。気温もだいぶ温かいですよ。
上の写真は琴引浜の鳴き砂に含まれる貝殻の一例です。
大きい巻貝は約5cmですので、他の小さな貝殻のサイズが想像してもらえると思います。
微小貝という顕微鏡でないと見えないような成体の巻貝も含まれます。
幸せを呼ぶといわれる「宝貝」なんかもありますよ。
これは琴引浜管理事務所での分別作業の様子です。
鳴き砂をふるいにかけ、虫眼鏡とピンセットで分別するという大変肩のこる作業なんです。
是非ご来宿の際は、歩いて5分の琴引浜へお散歩に出かけてもらい、
貝殻拾いも楽しんで見て下さい。
天候が悪く、琴引浜で鳴き砂体験や貝殻拾いができなかった方には、
鳴き砂文化館 http://www.nakisuna.jp/
をお勧めします。
「まつつる」から車で2、3分の距離です。
(フロントで割引入館券も販売しています。)
とびきりの横輪を仕入れました!!
見てください!この丸々と太った美味しそうな赤身を!!
宮津産の横輪(よこわ)3.6kgです。もちろん天然ですよ。
値は張りましたが、余りにも美味しそうだったので仕入れてしまいました。
3枚おろしした後の中骨の身をせせって丼にしたりすれば、これたまりません。
現在は冬の蟹シーズンということで、
松葉ガニ=冬の味覚の王様ということで余りにも有名ですが、
以外にも丹後には沢山の海の幸・山の幸が山盛りです。
自家栽培の無農薬白菜から自家製の香の物に至るまで、
まつつるでは蟹以外の丹後の冬の美味しい食材もふんだんにお届けしていきます。
特に日本海の荒波にもまれたお魚達には季節を問わず、皆さん感動して下さいます。
今後もドンドン丹後の旬の食材便りをお届けしたいと思います。