琴引浜で、潮溜まりの生物の観察。

先日琴引浜で、先生をお招きして

「琴引浜・潮溜まり生物の観察」を行いました。

京都府水産事務所 井谷匡史先生です。

海の潮溜まりの生物観察方法について、専門的知識を持ってらっしゃるので、

とても勉強になりました。

1m四方の枠を色んな所に置き、その中に所在する生物を観察しました。

こっちでは、

「にんにゃー」と言いますが、

「にない貝」、「磯貝」です。

塩茹して食べると美味しくて止まりません。

これは「ウミウシ」です。紫色の汁を出すヤツ。

沖ノ島では、みんな食べるそうですよ。

この変わった生物はウミウシの仲間らしい。かわいいでしょう。

これは「むかで海苔」。

名前は悪いですが、そのまま食べても美味しかったですよ。

こんな可愛い小さなカニもいました。

大の大人達も夢中です!

この時はまだ3月で海水も冷たかったので、

生き物は少なかったですが、

もう春になって温かくなると、

もっと生物が増えてきます。

子供さんなんかは、もっとテンション↑↑ですよ。

是非、綺麗な琴引浜で潮溜まり観察して見てください!!

最近は天気もイイので、鳴き砂も鳴き放題ですよ!!

琴引浜 鳴き砂温泉の宿

和のオーベルジュ まつつる

http://www.matsu-tsuru.com

取材・撮影がありました!

先日、雑誌の取材・撮影をして頂きました。

早いようですが、

今年9月中旬発行予定の

「るるぶ城崎天橋立但馬丹後丹波」

という皆さん良くご存知の年刊誌です。

㈱JTBパブリッシングさんの発行です。

取材を受けたのは、

今シーズンの後半からお試しでプランニングした、

女性グループ限定!「女子会応援レディースプラン!!」1kg大かに使用!特選まつつる大かにコース

でした。

という事で、来年も引き続き売り出します!!

是非女性の皆さんご検討下さい。

レディースプラン(女子会応援)をアップしていますので、

またブログでも詳細ご紹介します。

ご紹介した写真は、

プロのカメラマンにご指導いただいて、自分の一眼レフで撮ったものです。

なかなか上手には撮れませんね。

雑誌の発売も是非楽しみにしておいて下さい。

賄い(まかない)シリーズ。「丹後春のペペロンチーノ」!

久しぶりの賄い(まかない)シリーズです。

先日の賄い、

「丹後・春のペペロンチーノ」です。

今回の食材は、

香住産の蛍烏賊、丹後産春キャベツ、但馬産菜の花、

弥栄産法蓮草、網野産平目(残りモノですが)です。

春の訪れを感じる事ができ、とても美味しかったですよ。

是非、ご家庭でもお試し下さい。

春の息吹!土筆(つくし)です!!

大震災が日本を襲ってから、

約2週間が経ちます。

経過につれ、様々な問題が生じていく中で、

日本中が復興に向けて動き出していると感じます。

琴引浜にも「春の息吹」がやって来ています!

ふきの唐なども出ていますが、

今日は土筆(つくし)の紹介です。

「まつつる」のすぐ裏側にも沢山伸びています。

まだ寒い冬が続きますが、そろそろ丹後・琴引浜にも

春が来ています!

日本、被災地にも一日も早い、本当の春がやって来ることを

お祈り致します。

東日本大震災で被災された皆様へ。

「東日本大震災」で被災された皆様へ

3月11日、皆さんご承知のように、

大変な広範囲に渡って「東北地方太平洋沖地震」が発生しました。

被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げるとともに

犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。

私自身、阪神大震災を学生時代に経験していたので

その恐怖はある程度理解していたつもりですが、

今回の被害状況を見ると想像を絶するものとなっています。

私達のできることはごく微力でしょうが、

何かお役に立てる事があればと・・・。

一日も早い被災地域の復興をお祈り致します。